
Member's Voice
-
困難な時期だからこそ取り入れたい初詣の原点とは?
初詣といえば、多くの人がお正月三が日の間に、氏神様やご利益を期待する神社仏閣を訪れることでしょう。でも、かつてはその年の「恵方」にお参りに行くという風習が主流でした。いろいろな意味で困難な時代となったときだからこそご提案したいのが、初詣の原点 に立ち返ってみることです。
-
みんなも知らないうちにやっている?歯の寿命を縮める歯ぎしりの恐怖!
皆さんが知らず知らずにしている歯ぎしり。実は歯の寿命を縮めているかもしれません。人生100年時代!歯ぎしりに対応する対処も行っておかないとなかなか生涯自分の歯で食べていくのは難しいかもしれませんね。そんな時代を歯ぎしりと共に生きていくポイント解説しています。
-
動画制作の楽しさ伝えます!#selfmediaで見つけた、自分らしい働き方
動画制作の講師として、ご活躍されている山口美香さん。小さなお子さんがいる#selfmediaで動画制作の講師として、ご活躍されている山口美香さん。産後すぐに仕事復帰をし、仕事と家庭の両立に奮闘中。動画制作の楽しさを伝えたい!そう語る彼女が目指すものとは?動画制作に興味のある方、在宅ワークしたい方にオススメです。
-
仕事も人生も運を開くカギ「居場所と出番」とは?〈人生のバイオリズム後編〉
物事がスムーズに進められる人とそうでない人の違い、それは「自分の”居場所と出番”を知っているか否か?」です。後編の今回は、いよいよその、毎年変わる自分の「居場所と出番」についてお話ししましょう。
-
伸びる人の特徴って、実はシンプル!?英語力を伸ばすには、この2つを意識するだけ!
英語教育に長く関わる中で気がついた、英語が伸びる人の特徴は2つある。1つ目は失敗を恐れずにどんどんチャレンジができること。語学力は失敗すればするほど伸びるので、たくさん失敗して、たくさん恥をかく。ことが大事。2つ目は後で上手く言えなかった単語や表現を自分で復習して改善していく事。2つが揃って初めて大きな効果が出る。
-
親知らずって抜かないといけないの!?あなたにも迫り来る親知らずの恐怖!!
親知らずの語源ってご存知ですか?抜いたことがある方も抜いたことがない方も親知らずを抜くってなるといいイメージは持っていない方が多いと思います。そんな親知らずも医療の進歩でその在り方も変化してきています。今回はそんな親知らずにテーマを絞ってお話をしたいと思います。
-
仕事も人生も運を開くカギ「居場所と出番」とは?〈人生のバイオリズム前編〉
物事がスムーズに進められる人とそうでない人の違いって、何だと思いますか? それは、自分の「居場所と出番」を知っているか、そうでないかなのです。今回から2回にわたって、仕事も人生も運を開くカギとなる「居場所と出番」についてお話ししましょう。
-
英語が苦手でも大丈夫!たった2割の理解で日常会話を弾ませるテクニックとは?
「相手の言っていることがわからないから、聞き返したい。でも、何回も聞き返したら失礼と思われるかもしれない・・・」そんな時には、自分が聞き取れた部分だけをピックアップして相手に質問するという方法が役に立つ。訊き返してばかりだと会話のリズムが悪くなるから。ただ、この方法はリスクが高すぎるのでビジネスの場面では避けるべき。
-
歯科受診率ワースト1位!?親もほったらかしがちな中高生の「歯育て」とは?
今回のコラムは、「歯育て」シリーズ第5弾!!とうとう最終回です!成長期真っ只中の12歳から18歳までの時期の「歯育て」についてお話したいと思います。
この時期は身体的にも精神的にも成長が著しく多感な時期で親としても接し方が難しい。今回はそんな親と子供の距離を意識する時期の「歯育て」についてお話しします!