第14回#selfmedia for friends講義「なぜ世の中はコミュニティを求めているのか?」
2020年8月21日
目次
第14回#selfmedia for friends講義、7月度のテーマは「コミュニティ」です。
「なぜ世の中はコミュニティを求めているのか?」
コロナウィルス蔓延による自粛期間中、人は一人では生きていけないという事を自覚された方が多くおられると思います。
人と会わずに一人で過ごしていると、ネガティブな思考に陥りがちですが、そんな時に何かしらのコミュニティに属し、同じ価値観を持つ人々と繋がっていると安心感につながります。横の繋がりを持ち、助け合うスタンスがとても大切だと感じます。
現代のコミュニティ形成は、インターネットの普及に伴い過去にはない特徴があります。具体的にどんな特徴があるのでしょうか。じっくり紐解いていきましょう。
コニュニティとは?

本来コミュニティとは、自然発生的に生まれる社会集団の単位を示すものです。市や町、町内会のように自然的に発生するものを指します。
「一定の地域のうえに展開される、自主的な共同生活」(R.Mマッキーバー)
コミュニティと類似のものでアソシエーションと呼ばれるものもあります。アソシエーションは、共通の目的を持った団体、集団の単位を示すものです。例えば、会社、学校、協会、団体、趣味、サークル、国家が当てはまります。
双方の違いは、
- コミュニティ=自然発生的な集団、組織
- アソシエーション=共通目的が集まって生まれる集団組織
という違いがあります。
その他に細かくみていくと、
- オーガニゼーション:集団の中から生まれる目的組織
- ソサイエティ:上流階級、社交界
に分けられ、目的によってそれぞれ総称が変わってくるそうです。
現代のコミュニティの特徴

現代のコミュニティーの特徴は、インターネットの登場により、地域に限定されず同じ価値観を持った人間が、何処にいても交流することができます。インターネットの普及による恩恵が大きいです。
地域に限定される事なく世界中の誰とでも繋がることができる、素晴らしいことですね。
Facebook社の取り組み
2017年6月23日、facebook社のコンセプトが下記のように変更されました。
「コミュニティづくりを応援し、人と人とがより、身近になる世界を実現する」
Facebook社は創業して20年以上経ちますが、2017年にコンセプトが変更された事は、非常に大きい意味を持っているそうで、世界最大のSNSであるFacebookがコンセプトを変更して打ち出したのは、これからの時代、コミュニティは切っても切り離せない存在になる事を意味すると福田氏は考えます。
「人と人を繋げて終わりではない、接点を作るだけではなく繋がる機会を設けることが重要」とFacebook社は考えているそうです。
コミュニティの事例
ここでは、コミュニティの特徴が大きく別れる3つコミュニティの紹介がありました。
- Gay Fathers(ゲイファーザーズ)(Facebook社)
- #selfmedia フォーフレンズ(#selfmedia代表福田氏)
- よなよなエール広め隊コミュニティ(佐久醸造所)
それぞれのコミュニティが、どんな広めかたをしているのか?どんな特徴があるのか?このあたりを詳しく見ていきましょう。
LGBTQの子供を持つ父親限定のコミュニティ(Facebook社)
Facebook社は、このコミュニティ「Gay Fathers(ゲイファーザーズ)」において性的マイノリティの子を持つ父親が自身の子供に対してどう接するべきか?を情報交換し、正しいサポートが得られるような場を提供しています。海外のプライベートグループで9000人以上のメンバーから成ります。
(*)LGBTQ(レズビアン、ゲイ、 バイセクシャル、トランスジェンダー、クイア(セクシュアルマイノリティ)
フォーフレンズ(#selfmedia代表福田)
福田氏の運営するコミュニティ「#selfmediaフォーフレンズ」は、このコロナ渦の中で、店舗や事業主の方々の手助けになればと始まった無料で学べるオープンカレッジです。
ライブで配信されるWebマーケティング講座では、学びたい人が「フォーフレンズ」に参加し、福田氏のファンになる・支持する、ファンが拡散するという流れで人が人を呼び寄せ集まってる学べるコミュニティ。
このウィズコロナ中でも、確実にファンを増やし拡大したのも、定期的なライブ配信で、質の高い講座を受けれることから多くの支持を得て、会員数は1000名弱まで増えています。(2020年4月1日〜2020年7月現在)
よなよなエール広め隊(佐久醸造所)
佐久醸造所か運営する「よなよなエール広め隊」は、ビールを楽しむイベントを開催し、ファン参加型イベントやアンケート実施による共創を通じて「熱狂的なファン」を育てていて、コミュニティ・ビジネス(マーケティング)の例としては、有名なコミュニティです。
「よなよなエール広め隊」の凄いところは、イベントがない際も、常時ファンが商品を勧めています。つまり・・・100万円の広告費をかけるよりも100人の熱狂的なファンを作る方が売り上げが上がるといわれる程、コミュニティは大事!シンプルな構図ですが売り上げを劇的に上げる効率的な方法です。と福田氏は熱弁していました。
先月のテーマである「アイドルマーケティング」も同様でしたが「#選んでもらえる自分づくり」がやはりここでも鍵となります。いかに大切か納得できますね。
#ハッシュタグもコミュニティ
オンライン上でコミュニティと言えば、「ハッシュタグ」
ハッシュタグそのものが、コミュニティというわけです。グループを形成しなくても、ハッシュタグが共通の関心を持つ人とあなたを繋げます。
「何かしらの形でなければならない」という決まりはなく “ハッシュタグが空中浮遊している状態”が既にコミュニティを作り出しているという訳です。とても現代的な形ですね。
貴方が生み出したオリジナルのハッシュタグへ投稿者が増えれば、それはもう、コミュニティです。
ビジネスにおいてコミュニティは必須

福田氏は、ぜひ皆さんもご自身のコミュニティを作ってはどうかと提唱していました。気軽に情報交換をし、自然発生的にコミュニティを作り、そこで繋がった人たちの間では主催者であるあなたの影響力が生まれます。趣味のコミュニティでもいいので、持っておくことを福田氏はオススメされていました。趣味と実益を兼ねられると、なおいいですね。
現代は、肩肘を張らなくても、コミュニティを作ることができます。
例えば、好きな映画のコミュニティを作るとします。
- コミュニティー(A):映画007
- コミュニティ(B):映画マーベル
期間限定のコミュニティ(A)を作ります。ここで影響力を持ったあなたは、次にコミュニティ(B)を作ります。コミュニティ(A)で影響力を持ったあなたを(A)の集団がフォローするので自然と(B )へも人が集まるという訳です。
オーナーの心理状況がダイレクトに反映されるのがコミュニティなので、あなたが心の底から楽しめるコミュニティを作ってみましょう。
コミュニティを1人1個持つ時代
今年の秋以降、戦後最大の不況が訪れると予想されています。そんな状況で人々の購買意識は、モノの品質や価値よりも「誰から買うか、誰がお勧めしているから買うか」が重要になっていくと福田氏は考えます。
「#選んでもらえる自分づくり」においても、コミュニティマーケットはとても大きな力を持ちます。コミュニティを作ることは、肩肘を張らずに、むしろ自身が楽しむことで活性化することができ、更にビジネスにおいては売り上げ拡大にも繋がります。
「100万円の広告費をかけるよりも、100人の熱狂的なファンを作る方が売り上げが上がる。」福田氏は、そう強く言っていました。
つい最近まで、人との繋がりは学校や職場、地域の中など環境が限定されていました。またその限られた環境で、自身と共通の価値観や興味を持つ人と出会うことは簡単ではありません。今ではインターネットにより、簡単に無限に世界中の人と繋がることができます。
そんな今だからこそ、コミュニティを持たない理由が見つからないですね。楽しんで様々なジャンルのコミュニティに参加や運営し、共創していきたい!そんなふうに思います。
無料で講座を受けられる!オープンカレッジ #selfmedia for friends 入会は簡単!
まずはこちらの動画をご覧ください
- #selfmedia for friendsとは?
- 講座専用のオリジナルノートを用意しよう!
- 講義はfacebookグループにて開催(インスタライブは前半部分のみ)
- 入会する場合はインスタグラムのメンションをつける(詳しくは下記動画)
入会方法(インスタグラムのメンションの付け方)
- インスタグラムのストーリーズでメンションをつけて投稿
インスタアカウント:@fukudamotohiro_official
https://www.instagram.com/fukudamotohiro_official/
フォーフレンズの講義を見逃したあなたへ
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/akb202006-13/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/unfinished202005-12/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/japanese-idol202006-11/
« 歯の予防を広めるため、アートな歯医者はオンラインでも発信し続ける 東大卒なのに「楽しませたい!」人気TikTokerのSNS発信術 »