#2019年7月度selfmedia運営メンバー座談会
2019年8月2日
目次
運営メンバーミーティング

こんにちは。#selfmedia編集部です。
先日、行われました月に一度の運営メンバー全体ミーティング、その様子を#座談会としてお伝えします!
お腹も満たしつつ、アイディアじゃんじゃん、出していきます〜。

食後のおやつとコーヒーもしっかり済ませ、東京と福岡を繋いで#selfmedeiaミーディング!!
やっとこさ、はじめますよ〜。
現在の会員数と年内目標数
現在、#selfmedeiaには83名のメンバーさんが在籍しています。
今後、年内に200名〜300名様のメンバー拡大を目標に、さらには、10,000名様のファンコミュニティをみんなで創りましょう!
会員数拡大のためにやること、やりたいこと
いよいよ!
代表福田の書籍出版記念講演が8月から始まります!
ありがたいことに書籍完成を前に、
10件以上講演は決まっていて、今後も増える予定です。
サイン会や、握手会なんて始まったらどうしましょうね〜
もう、アイドルになるしかありませんね♪♪
今後、メンバーを増やすに当たっては、
準備しているオリジナルグッズをはじめ、いろんなアイディアが出ました。
こんな時に、マーケティング部のエッセンスが活きてくるんですね〜。
「#selfmediaに興味を持ってくれる人は、だいたい福田さんに興味があるんだよね〜!」
こんな言葉を皮切りに、マーケティング部長からじゃんじゃかアイディアが出てました。
- 代表福田のあれこれを、ギュッと詰めた動画を作ろう。
- 企業様が社員に#selfmedeiaで学ばせたいと思わせる動画を作ろう。
- 他社のイベントをお手伝いさせてもらおう→のちに宣伝をちらっとね♪
- 各々の部活動を盛り上げる。
- 定例会の回数や登壇者、内容を充実させ、メンバーさんが選べる環境を作る。
などなど、どんどん実行していきますよ!!!
リニューアル後、各コンテンツどうですか

2019年7月1日に#selfmediaは、コンテンツもメンバーもリニューアルしました。
#selfmediaのコミュニティ内は、
ざっくりとですが、現在こんな構成になっています。
- アカデミックな学びの場
- 初心者サポートグループ
- さらに学びとは別に「楽しむ!」をテーマに発足しているfun部活
各部活動も始動に加速を見せる今日この頃ですが、「そんな中、どう変化し、どう感じていますか〜?」
マーケティング部
『聞きたい時に、聞きたいことを聞ける場があるといいですよね!』
部長:ZOOMでメンバーさんと直接コミニュケーションを取りながらディスカッションできてるのは、とてもいい感触でした!
今後は、セールス部が取り入れていたように、どんどん、レスで答えていきたいね〜。
メンバー:メンバーさんの疑問や、悩みをその場で解決に繋がる提案が出来ると、いいよね〜。
#selfmedia for beginners
ビギナーズ部(初心者サポートグループ)
『やっと、盛り上がる下地ができてきました!』
部長:スレッドにたくさんの投稿があって、みんなが気軽にコメントできる環境になってきたんですよ。
メンバー:ビギナーが初めは核になってくると思うので、今更聞けないって思ってたことも、気軽に聞けて、解決出来るように、メンバーさんと活きたいコミュニケーションをとっていきたいですね。
部長:懸念材料もあって、それぞれ部活動が活発になってくると、その情報量にメンバーさんが、パンクしちゃわないか?!
福田:ビギナーは特に、情報量に任せるより、課題などを提供して特化した情報にしましょう!月ごとにテーマを決めて、そのテーマの質問のみにする!とかね。
部長:そうですね!やっていきましょう♪
今後増えそうな部活動
- 格闘技同好会
- 読書同好会(ビジネス、それ以外)
- 英会話部(日常のこんな時、なんていうの?!)
- デザイン研究部(あのデザインの、ここいいね意見交換、建物をみんなで見物野外活動)
- プレゼン部(伝えるトレーニング)
あなたの挙手で、部活動は動き出しますよ〜
さあ、一緒に汗をかこう♪
今後、これやりたい〜!各部活動の動向
- 月一の課題で、プチ成長。
- カメラ部 〜お写んぽ〜
- 違う部活動とのコラボ企画
- 各部活の部長も定期的に、全体ミーティングに参加
- 半期に一回納会(東京、福岡)
どれも、これも、いいじゃないですか〜。
どんどん、みんなで部活動を盛り上げましょう♪
最後に…
締めは代表福田、
ではなく、右腕少年ちゃんこと松井より。
少年:「みんなでメンバーさんを増やして、盃を交わしましょう〜♪」
みんな : 失笑〜
いつものように、なんとも言えない空気感で締めくくりとなりました!
« #Monthly meeting8月度:関係強化で売上UP!定額制ビジネスの始め方 コツコツ起業コラム 「SNSとの付き合い方」 »