自分の個性を活かすファッションとは?〜骨格タイプを知って、服選びが楽しくなる方法〜
2020年7月6日
目次
今回は、5月のフォーフレンズイベント講座1回目「自分の個性を活かすファッション」の講座レポートをお届けします。
この講座は、フォーフレンズの受講者が貯めた「シェア通貨」で開催が決定しました。「シェア通貨」とは、フォーフレンズの講義を受講後に、SNSで講座の感想を投稿してもらい、それを一つの通貨として扱う独自のシステムです。その通貨の量によってゲストをお招きして特別講座を行ったり、オリジナル講座を開催します。
今回のゲスト講師はFacebookのフリーコミュニティ”35歳以上女性のファッションラボ”主催のひなたようこ先生、司会は#selfmedia 運営メンバーの矢津 佐希子氏でした。今回は女性向けの講座の予定が、参加希望人数が多く男性の参加希望もあり、ひなた先生がフォーフレンズメンバーに向けて、特別に普段と異なるファッション講座を開いてくださいました。
自分の個性を活かすファッション講座

講座は、「ファッションは好きですか?また、何のためにファッションを使いますか?」というひなた先生の問いかけから始まりました。
様々な意見はあれど、私たちは裸で過ごす事はできませんし、ファッションは人間に大切な衣食住の中の1つ。
- ファッションを使って自分の気分を上げる
- 楽しむ
- 自分のなりたい姿になる
- 自分を表現する
・・・どの活用方法も正しいし、複数混ざってもいい。けれど、
「ファッションを使ってどうなりたいか、ゴールを決めることが大事!」とひなた先生はお話しされます。そうしないと迷子になってしまうそうです。
自分のファッションのゴールに向けての3ステップ

ひなた先生によると、自分のファッションのゴールに向けて3つのステップがあるということです。
- 自分の体の個性を知る
- 個性を活かすファッションを知る
- 個性+ゴールを組み合わせたファッションを知る
自分の個性を知る
まず1つめのステップは「自分の体の個性を知る」ことです。
ゴールだけを決めて、やみくもに着てみても、自分には合わないと言う事はありませんか?それはその服を着るのが”あなた”だから。あなたと言う土台に服を着る、のせていくということなので、まずは”あなたという個性を知ること”が大切とのことです。
個性を活かすファッションを知る
2つ目のステップは「個性を活かすファッションを知る」ことです。
ここまでが自分を知る段階となります。”個性を活かす”という事は、”自分に似合っている”ということです。今回の講座ではステップ2の一部まで教えてくださいました。
組み合わせたファッション
3つ目のステップは「個性+ゴールを組み合わせたファッション」です。
自分の個性にゴールを組み合わせることで、闇雲に服を着るのではなく、個性を生かしながら、ゴールに向かうことができます。
自分の体の個性と個性を活かすファッションを知る
ファッションの3大要素は、以下と言われています。
- 色
- 形
- 素材
この中で今回は、自分の体の個性にあったファッションの”形”と”素材”を骨格スタイル診断(骨格診断)という方法でひなた先生が分析してくださいました。
骨格スタイル分析(骨格診断)は、「骨格、筋肉や脂肪や関節の発達しやすさ、体の質感など個々の身体的特徴を客観的に分析し、自分に似合うファッションの”形”と”素材”を知ることができるファッション理論」とのことで、生まれ持った体の特徴を見ていくので、体重が増えても減っても変わらない、とのこと。
さらに、このような診断が必要かどうかもその人によりますが、ファッションに自信がない人は理論を知っておいた方がいい、というお話もありました。
「ファッションは理論8割、感性2割」
理論を知れば8割まで到達するので、そこから経験を積めばセンスの部分の2割も磨くことができます、と力強いお言葉もありました。(ライブ配信の講座中、コメント欄でも「理論8割なら、勉強すればできるんですね!」と希望を見出した受講者様が多数いらっしゃいました。私もその一人です。笑)
骨格タイプは3タイプ

まずは、自分の骨格タイプを知ることが大事です!
この骨格タイプに合うものを着ると、若く見えたり、着痩せして見えたりと良いことがたくさんあります。これは絶対、自分の骨格診断に合うものを着たくなりますし、自分のタイプが気になりますよね。(ここからセルフチェックに入ります。詳しいセルフチェック方法を知りたい方は、フォーフレンズに入会の上、講座の動画をご覧ください。)
骨格タイプは3タイプです。
- ストレートタイプ
- ウェーブタイプ
- ナチュラルタイプ
みなさんはどのタイプでしたか?(私はストレートタイプでした!)
ストレートタイプ

ストレートタイプは、メリハリボディなので、装飾よりもシンプルな方が逆にオシャレに見えるタイプ。「まっすぐ」「直線のライン」が得意なので、体から適度に離れたIラインがおすすめ。
男性は芸能人でいうと、佐藤浩一さんや堤真一さんなど定番のスーツが似合うタイプだそうです。スポーツ選手で言うと、ラグビーの五郎丸選手など、筋肉が付きやすいタイプが多いそうです。
ウェーブタイプ

ウェーブタイプは、華奢なので、フリルやリボン、ギャザーなどが寄っているものを使って華やかにするとオシャレに見えるタイプ。「曲線」が得意なので、Xライン(ウェストが絞られて、また広がるライン)がおすすめ。
男性は芸能人でいうと、嵐の二宮和也さんや向井理さん、福山雅治さん。スポーツ選手でいうと、羽生結弦さん、イチローさんだそうです。
ナチュラルタイプ

ナチュラルタイプは、骨や関節がしっかりしているので、ボリュームがあるものやオーバーサイズのものもオシャレに見えるタイプ。
男性は芸能人でいうと、平井堅さんや江口洋介さんだそうです。
ここでひなた先生からミックスタイプもあります、という補足がありました。ただ基本軸は決めた方がいいので、他人からファッションを褒められた時に、その褒められたポイントを取り入れながら、オリジナルスタイルを決めるといいです、とのことでした。
タイプについてもっと詳しく知りたい!という方は、ひなた先生主催の”35歳以上女性のファッションラボ”のコミュニティにぜひご参加ください。
オンラインで注意すべき2つのポイント
フォーフレンズに参加されている皆様は、仕事でSNSやオンラインを使うことが多いと思います。ちょっとしたポイントを抑えておけば、お顔の見え方や印象がグッとよくとのこと。
最後にひなた先生から「オンラインで注意すべき2つのポイント」も教えていただきました。
首の長さの短長は、首元のデザインに注意!
首が短い、やや短い方は首元があまり詰まったものを着てしまうと「詰まっているな」と印象が強くなります。ですので首元が深めにあいているものを着る方がすっきり見えます。
逆に首が長い方は、首元があいているものを着ると間延びして見えます。ですので、首元にデザインのあるものやネックレスをいれると効果的です。
肩の骨格は、袖のデザインに注意!
肩がしっかりしている方は、パフスリーブやフリルのあるものを着ると横に大きく見えます。ですので、すっきりしているものがおすすめです。逆に肩が小さく華奢な方は、パフスリーブやフリルのデザイン袖で華やかにした方が、効果的です。
ぜひご自身の首の長さや、肩の骨格を確認してみてください!
ファッションを楽しむために
正直、私もファッションが苦手なタイプです。
- 何が似合うのかわからない
- 洋服売り場にいくと場違い感を感じる
- 店員さんが怖い
- 決められない
など苦手な理由を挙げて、「どうせ自分にはオシャレは無理だ」「ファッションなんて自分には無縁なんだ」「そこは自分の苦手分野だ」と逃げてきました。(実際、仕事着以外は人からいただいた洋服で生活してます。)
でも先生の講座の中の「理論8割、センスが2割」という言葉を聞いて、「それなら私でもできるかも?」と光がさしてきました!今はひなた先生の”35歳以上女性のファッションラボ”のコミュニティに参加しています。
タイプの詳細やオンラインでの肌補正など、学ぶことがいっぱいです!ここで自分の個性を知って、その個性を活かすファッションも学んだので、あとは”きちんとしているけれど、少し人と違っていてオシャレ”という自分のゴールに向けてコツコツ進んでいきたいと思います。
皆さんも、ぜひ自分の個性を知って、なりたい自分のイメージ(ゴール)を明確にしてみませんか?これまでの服選びが大きく変わり、新たな発見や楽しみが見えてくるかもしれませんね。毎日のファッション、一緒に楽しみましょう。
#selfmedia for friendsの講義レポート随時更新中♪
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/ltv202004-5/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/web-sales202004-4/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/sns202004-3/
« 第6回 #selfmedia for friends講義 危険!嫌われるセルフブランディング 第7回#selfmedia for friends講義「世界であなただけのポートフォリオワークショップ」 »