生きているだけでラッキー!失敗王のFacebook発信術
2019年12月18日
目次
必要に迫られての起業

ーー:現在のご活動を教えてください。
君島志保美氏(以下、君島氏):個人事業主としてアーシングジャパンから委託され、アーシングを広める仕事をメインに活動しています。
アーシング:靴下や靴を脱いで、素足や素手で直接大地に触れ、地面とつながること。
転載 : アーシングジャパン
また、アーシングを伝えるため、講師をするようになったことがきっかけとなって、今では司会やラジオ番組など、声を使ったり、話をする仕事もいただくようになりました。
ーー:独立されたのはいつ頃ですか?
君島氏:2017年の夏頃です。アーシングジャパンの親会社で社員となってやるはずが、業務委託契約になったことで起業せざるを得なくなったんです。
ーー:#selfmedia へ入会されたきっかけは何でしょうか?
君島氏:アーシングを広げる活動を始めた時はまだ別の企業に勤めていましたが、これからは自ら発信をしなくてはいけないな、と思ったんです。
だけどmixiやFacebookをちらほらしかやったことがなくて、
- SNSの活用の仕方が分からない
- 個人事業主として、どう発信したらいいか分からない
という悩みが出てきました。
そんな時友人の紹介で、福田さん(代表 福田)が個人でやっていたセミナーに行ったことをきっかけに入会しました。
先生である福田さんの話し方や生徒さんへの接し方が新鮮ですごくよかったんです。
ーー:どんなところが新鮮でしたか?
君島氏:暑苦しくないところ!(笑)
セミナーって「どうだー!」と熱い感じで、「この会に入らないかー!」って押し付けがましいイメージだったんです。
でも福田さんは、誰に対してもたんたんと接し、裏表のなさそうな感じがしました。
フロントセミナーのようなものも全くないし「入りたければどうぞ~」みたいな…。自然体なリズムが魅力的でした。
無理せずFacebookだけ、やっています

ーー:#selfmedia に関わる前と後で変わったことはありますか?
君島氏:以前よりFacebook上でフォロワーとお友達が増えました。
#selfmedia に長くいて、Facebookしかやっていないのは私くらいじゃないかと思いますが、無理はせずFacebookだけをやっています。
ブログは向いてないなというのが分かって。Instagramも自分の活動とステキな写真が結びつかなくて…。
ーー:Facebook上でフォロワーとお友達が増えたことで、お仕事に変化はありましたか?
君島氏:自分の活動とは別に、アーシングジャパンのFacebookを任されているのですが、ほとんどの方がホームページよりもFacebookを見てセミナーに来てくださっているんです。
Facebookはエネルギーとテンションが如実に伝わる

ーー:君島さんのFacebookを拝見したのですが、日常の「なんかわかる!」いうことを独自の視点で書かれてますね。
君島氏:大体くだらないことしか書かない。(笑)
『宣伝は一割くらいにとどめるべし!』とか、こんな投稿は見る気がしなくなってしまうというような、そういう「人間心理」を福田さんに教えていただいたことが大きいと思います。
Facebookの位置づけとして、ブログより”自分のお客さん”という意識が低くやっている方が多いと思うんです。
だけど、私はFacebookの中で「ファンに近い人を増やしたい」というのもあって”くだらないこと”も楽しんで書いています。
ーー:Facebookでの関わりを大事になさっているからこそですね。他に気を付けていることなどありますか?
君島氏:気を付けていることに
- 「上から目線でモノを書かない」
- 「キレイになりすぎないようにする」
というのがあります。
ーー:上から目線で書かない、とはどういうことですか?
君島氏:これも福田さんに言われて、そうだなと思ったことですが。
文章だけって、ニュアンスとかが伝わりにくいですよね。
だからこそ「知っていることを教えてあげる」という、スタンスでは絶対にやらないようにしています。そういうエネルギーって文章に出てしまうんじゃないかなって思うんです。
また不思議なことですが書く内容だけでなく、その時のテンションも記事に如実に現れるみたいです。
遠慮した告知と、普段のテンションであげた記事とでは「いいね!」の数に、ものすごい差が出ちゃうんですね。
だから自分の審美眼に合わないものはやったらダメだなって思ってます。

ーー:Facebookに注力しているからこそ、分かることでもありそうですね。
君島氏:そうですね。
Facebookは不特定多数でも、意外と伝わるので「ちゃんと考えないで発信するのはよくない」っていうのは覚えました。
ーー:キレイになりすぎない、とはどういうことですか?
君島氏:書いていることとかあまりにキレイな面だけを切り取っていると、”血の通っている人間?”と、真実味が感じられなかったりすると思うんです。
それに、実際会った時に「誰!?」ってなるじゃないですか。(笑)
だから、なるべく「実際の私」と「SNSの中の私」に差が出ないように気を付けています。
ーー:簡単そうで難しいですよね。
君島氏:相手に合わせすぎない、けど自分のカラーを出しすぎない方がいいのかなって色々考えた時もありました。
公開した後にまずかったなと、引っ込めたことも何度もあります。
でも失敗があってこそ今があるので「失敗は宝物です!」
ーー:失敗といえば、君島さんは「失敗王」と伺っていますが。
君島氏:そうなんです。(笑)
「全日本失敗王選手権大会」という、失敗を笑いに変える大会で優勝しちゃいました!
ーー:どんなエピソードだったのですか?
君島氏:小さい頃に、本格的に”くノ一(クノイチ)”を目指しておりまして…。
その訓練の一環として、習字の半紙を使った”殺しの技”を自分にかけて、死にかかった話をしました。(笑)
ーー:半紙で!?
君島氏:そうなんです!
顔に(半紙が)貼り付いて息ができなくって。本当に危ない!(笑)
なので、普段の暮らしにも事件って潜んでるんです。だって半紙でも死んじゃうかも知れないんですよ!
だからこそ、生きてこられるだけでもラッキー!って。
Facebookの管理に苦労しました

ーー:これまでの活動で苦労されたことはありますか?
君島氏:SNSで人数が増えすぎてしまい管理に苦労しました。
昔よくいた”あいさつおじさん”がたくさんになってしまい…。
ーー:あいさつおじさん?
君島氏:投稿の内容と関係なく、毎日決まって”素敵な一日を”とかコメントしてくる方です。
こんな私に友達申請くれるなんて!と、ほぼ承認していたら、大変なことになっちゃって。それを精査していく作業は、すごく苦労しました。
今は全員ちゃんと見てから承認しています。
ーー:代表福田も言っている「数より繋がりの深さを大切にすること」を実践されているんですね。
君島氏:人数が多くなりすぎるとFacebookだけというのは管理が難しくって。
1000人代までは「見たことある」とか「コメントをもらったことがある」とか、分かるかなと思います。
失敗談で勇気を届けたい

ーー:これからチャレンジしていきたいことはありますか?
君島氏:せっかく独立したので、もっと活動の幅を広げたいと思ってます。
その中でもチャンスを頂いている「話す仕事」を増やしていきたいです。
将来的には「モチベーショナルスピーカー」が日本でも確立されていければと思います。
ーー:モチベーショナルスピーカーとは、何でしょうか?
君島氏:失敗談や乗り越えてきたことを話すことで、生きる糧や勇気を与えたり、というのが「モチベーショナルスピーカー」です。
私はありとあらゆる失敗をしてきているので、豊富な失敗談をもとに人様に笑いと勇気をお届けできたらなと思います。
みんな叩けば失敗の一つや二つはあるんです。それを面白く話せるか話せないかの違いで失敗になるかならないかも違ってくると思うんです。
ーー:失敗も笑い話になると元気をもらえますよね。
君島氏:先に失敗しているわけだから「こうしたら失敗しちゃうんだ」ってマニュアルにもなりますしね。
人柄に惹かれて続けています

ーー:#selfmedia に興味がある方へ一言お願いします。
君島氏:私は福田さんや運営メンバーのお人柄に惹かれて#selfmedia をやっているところがあります。
やっぱりコミュニティですし、先生と生徒という立場を超えてそこが好きかどうかっていうのはすごく大きいと思うんです。
いいことを伝えていたり、教えてくれるところはたくさんある中で「自分にあったところはどこなのか」を見て入ったらいいのでは…。
ぜひ#selfmedia を見て感じてみてください。
ーー:代表 福田の人柄を見てください。ということですね。
君島氏:福田さんは、内に熱いものはあるのでしょうけれど「君もこうなるんだー!」って感じじゃなくいいですよ~(笑)
編集後記
不本意な経緯があった起業も、せっかくだから。と思考を変えて仕事の幅を広げて活動する君島さん。失敗をも「モチベーショナルスピーカー」として、前向きに笑い飛ばし、仕事にしてしまう、彼女のエネルギーは穏やかながらパワフルで魅力に満ちていました。是非多くの方に、君島さんの魅力に触れて頂きたい!と強く感じました。
プロフィール

君島 志保美(キミジマ シホミ)さん
アーシング®︎講師
webコーディネーターの他、声を活かしてMC・司会と幅広く活動する。豊富な失敗談をもとにモチベーショナルスピーカーとして、笑いと勇気を届ける活動にも挑戦中。
Facebook (アーシングジャパン)
https://www.facebook.com/earthingjapan/
Facebook (ラジオDJ)
https://www.facebook.com/djkimiji/
Facebook (君島 志保美氏)
https://www.facebook.com/shihomi.kimijima
▽▽これまでのインタビュー記事はこちらです▽▽
https://selfmedia.club/tell_me_mediaowner/bakery-interview/
https://selfmedia.club/interview/interview-inoue/
https://selfmedia.club/interview/moriuchi-kumiko/
« #Monthly meeting1月度 事業主必見!売上が上がる仕組みを作るマーケティング講座 【東京】201912定例会レポート:あなた色を決めよう!!顧客が舞い込むプロフィール講座 »