あたたかみのあるWeb発信で集客増加!リペア会社「Dr.直し屋」の成功秘話
2019年9月30日
目次
家具やフローリングのキズ補修をやっています

ーー:現在の活動内容を教えてもらえますか?
松尾氏:家具やフローリングのキズ補修と、住宅のリフォームを主にやっています。
ーー:幅広いですね!
松尾氏:そうですね。やってることを言い出せばきりがないくらいです。浴槽塗装や家具塗装など、なんでも取り掛かっている感じですね。

ーー:浴槽塗装というのは、どのようなものですか?
松尾氏:つい最近ブログにもあげたんですけど、交換すると高くなるような浴槽をもう一回塗装し直して、昔みたいなピカピカの状態に戻しています。
ーー:ユニットバス丸ごとの取り換えまでしなくても蘇るなんて!とてもいいですね。
松尾氏:どれくらい古いかにもよるんですけど、ご予算に応じて浴槽は塗装したり、壁はパネルを貼ったりできます。全部、塗装が良いって方は塗装もできますし。
ーー:リフォームではどのようなことをされているのですか?
松尾氏:個人の方からの依頼もあるんですけど、管理会社さんと契約して、お引越しされた後の内装工事が多いです。クロスを貼ったり。
個人のお客さんですと、フローリングの補修から繋がって他のリフォームを頂いたりします。リフォームは管理会社さんから貰うことが多いですね。
優しい性格に惹かれて

ーー:#selfmediaと松尾社長の接点はどこにあったのですか?
松尾氏:「個人のお客さんの集客を伸ばしたいな」と思っていた時に、Instagramで増やせるのかなと思っていました。
それで個人的なInstagramしかやっていなかったんですけど、#selfmediaのInstagramの講座を希望したのが接点です。
ちょうどInstagramのアドバイスをしてくれるところを探していたときに、福田さんの優しい性格に惹かれて、即入会しましたね。
ーー:福田代表の人柄で入会を決めたのですね。
松尾氏:そうですね。他にも同じような講座ははあると思うんですけど、本当に授業で終わっちゃうようなところばっかりなんですよ。
福田さんはそうじゃなくて、凄く暖かみのある方だったんで、「色んな困ってることを聞いてくれそうだな」という感じがありました。
でも、当初は「半年でいいかな?」って思っていました。ある程度勉強できればいいやぐらいの気持ちだったので、「期限付きでもいいですか〜?」って感じだったんですけど、いつのまにか今に至ります。
問い合わせ件数が増えてきました
ーー:Instagramの講座がきっかけで#selfmediaに入って、何か変化はありましたか?
松尾氏:自分の集客がInstagramよりもHPが多くて、そこを伸ばしたいなと思っていました。
当時はアメブロで書いていたんですけど、福田さんから「WordPress(ワードプレス)に切り替えた方が良くないですか?」とアドバイスをもらって。
WordPressに引越しして2,3ヶ月後には、問い合わせ件数が増えてきてましたね。
WordPressに切り替えたのは#selfmediaに入って2,3ヶ月ぐらいだったと思うんです。2年ぐらい前の秋口ぐらいに切り替えて、年末ぐらいには問い合わせが少しづつ増えてきました。
ーー:効果がてきめんに現れたのですね!
松尾氏:自分でもびっくりしました。
今までブログから来られる方が多かったので、ブログからの問い合わせをもうちょっと増やしたいなと。Instagramは最初のきっかけではあったんですけれど、本当にやりたいことはブログやHPからの集客を増やすことでした。
どうにかなるだろう

ーー:個人事業主で始められてどれくらいになるのですか?
松尾氏:そうですね。今7年目に入っています。
ーー:7年間やられて、1番苦労したことはなんですか?
松尾氏:苦労したことがないんですよ。最初の頃は売り上げは悪かったですけど。
苦労と言えば苦労なんですけど、性格的に苦労を苦労と思わないタイプなので。
ーー:楽観的な性格でいらっしゃるのですね。笑
松尾氏:そうそう。「どうにかなるだろう」でどうにかなってきてる。周りにも助けられて。がっつり勉強もやってないし。ただ、#selfmediaに入ったのも集客で困っていたというのがあるので、集客で苦労したと言えますかね。
ーー:その苦労も#selfmediaに入会されてすぐに乗り超えてしまったということですか?
松尾氏:個人のお客さんというのは一見さんが多いんですけど、引越しのタイミングで補修して欲しいっていうのが多くて。浴槽塗装っていうのは入居中の方が多いんです。
新しいお客さんの集客が1番欲しかったので、今は問い合わせもそこそこあるし、そこは乗り越えたかなって。
ーー:新規のお客さんを集めるのは、難しい印象がありますが。
松尾氏:そうですね。問い合わせがきたお客様の契約率が70%。ほぼ決まるんです。
ーー:それはすごい!!松尾社長のお人柄がブログから伝わったのでしょうか。
松尾氏:なんだろうな。先日ご依頼くださったお客さんに「なんでご依頼頂いたんですか?」と聞いたら、ブログを見て頂いていて、「この方だったら大丈夫」と思ったからと。

それから、温かみを感じるって仰ったんです。
金額が決して安いという訳ではないんですけど、ブログから人柄を見て頂いてて、そこから来て頂いているということで、見積もり出して即成約して頂いています。
常に新鮮な情報が入ってくる
ーー:最初は#selfmediaを6ヶ月で辞めようと思っていて集客もできるようになったのに、ここまで続けている理由はなんですか?
松尾氏:普通のwebコンサルタントっていうのはHPの分析をして、今月こうだったとか今後こうしましょうっていう解析と今後の問題点を言うだけのところが多いと思うんです。
#selfmediaの場合はアドバイスだけじゃなくって、SNSを活用した集客とか、ジャンル的に違うような本の話しがあったりだとか。
今まで自分が携わらないような、勉強しないような情報もくださる。常に新鮮な情報が入ってくるので、自分の枠を広げてくれるという意味では活用しがいがありますよね。
後、合宿が楽しかったです。それなりにがっつり勉強もしましたけど。
SNSをもっと活用したい

ーー:今後チャレンジしていきたいことはありますか?
松尾氏:そうですね。どっちかっていうとSNSでの集客が苦手なんで、SNSをもっと活用したいなって。
FacebookとInstagramを。ただ、顔出しが苦手なんですよ。ライブ配信なんてとんでもない。笑 めっちゃ苦手なんです。
少しずつ広げていこうかなとは思っています。
#selfmediaはサークル的な感覚

ーー:#selfmediaへの入会を考えている、迷っているという方に向けて、メッセージをください。
松尾氏:色んな職種の方がいらっしゃるんで、勉強会で集まる時には普段関わらないようなジャンルの方とお会いできるし、目的が同じなので凄く繋がりが深くなる。
他の勉強会に行ったこともあるですけど、名刺交換で終わることがほとんどです。
#selfmediaの場合は仲間意識があるような気がするので、勉強というよりもサークル的な感覚もあって、みんなで困っていることを解決する場所じゃないのかな〜って思います。
ーー:ただの勉強だけじゃなくって、人の輪が広がっていくような感じですか?
松尾氏:そうですね。楽しく勉強ができるところな気がします。
ーー:アウトドア部の活動はいかがですか?(アウトドア部:#selfmedia内部活の1つ。松尾氏はアウトドア部初代部長)
松尾氏:どうしましょうね。なんかで集まりたいですね。
【プロフィール】

松尾 幸一 (マツオ コウイチ)
株式会社エコアール 代表取締役
主に家具やフローリングのキズ補修と、住宅のリフォームを行なっている。
温かみのあるブログが好評。「今週の一語一絵」というブログの最後にあるコラムは松尾社長の人柄が良く表れている。
HP
https://www.facebook.com/ecor.fukuoka/
https://www.instagram.com/naoshiya.eco.r/
▽▽これまでのインタビュー記事はこちらです▽▽
« とっさに英語で話しかけられたら、どうします?できる人はやっている〇〇術 え!抜けちゃうの?!虫歯で治療した歯の恐怖の末路。歯を守る為にできること。 »