第34回目#selfmedia for friends講義「集めるだけじゃなく、しっかり育てる!真の集客」
2021年1月19日
目次
- 自分の目的達成に躊躇がない
- 自分の目的達成までの全体の流れが明確に描けている
福田氏の気になる今週のニュース

コロナ急増、GoToトラベルが「きっかけ」
まずはGoToトラベルがきっかけでコロナが急増したと日本医師会長が発表したニュース。GoToトラベルキャンペーンを行うことで、コロナが急増することは予想できたものの、やはり必要な施策だったのでは?と福田氏は意見を述べました。JAL、公募で1826億円調達
コロナ前から格安航空会社の出現で、大手航空会社は利益を生みにくくなっていたそうです。そこにコロナの打撃で、出向を余儀なくされた社員もいるとのこと。 そんな中、これだけの金額を調達できたのはすごいことだと福田氏はコメント。航空業界がなくなってしまうと経済にも大きく影響を与えますし、無くしてはいけない業界なので、コロナが落ち着いたら皆さんも飛行機に乗りましょうね、と呼びかけました。Twitter新機能フリート。反応はイマイチ?
次のニュースは、Twitterに新機能フリートが追加されたというもの。24時間以内で消える投稿ができるようになるそうです。 ところが反応がいまいちだそうです。そもそもインスタグラムやTikTokはポジティブな投稿が多いのですが、Twitterはそうではないそう。媒体によって投稿を分けている人もいるそうです。 今週も多岐にわたる、もっくんsニュース。こうやって大きく社会や経済の流れがわかると次の準備もしやすくなりますね!読んで字のごとく「客を集める」

今、人が寄ってくるのは「エンターテイメント」
世の中が暗くなると、人はエンターテイメントに心が向くようになるそうです。なのでコロナで不安がある現在は、エンターテイメント要素を混ぜて情報発信するとお客さんに注目されやすくなるそうです。 お客さんが集まる時を逃さない、トレンドに乗ることも集客をしていく上で大事です、と福田氏は補足しました。集客こそ、貪欲であれ!

集める意味を理解していないと、ずっと閑古鳥
ただ、貪欲にやるにしても、先週の講座で扱った”宣伝”と”集客”をごちゃ混ぜにしていると危険、とのことでした。 詳しくは、前回講義のレポートを見ていただきたいのですが、あくまでもSNSでの告知など、宣伝は注目させる行為であり、足を止めさせていることに過ぎない。ここから商品を買ってくれる、お客さんを囲い込む行為が集客であり、どれだけ宣伝しても、集客は0人ということもザラにあるそうです。集客をする際に大切にすべきお客様は誰?
ここで福田氏は、受講者の皆様に問いかけました。 「以下の中で、集客をする際に大切にすべきお客様は誰でしょう?」- 今すぐ購入、申し込みするお客様
- 近々購入、申し込みしようと思っているお客様
- いつか購入しよう!と思っているお客様
- 商品・サービスに興味はもっているお客様
あなたにもできる、人を集める力のつけ方

- 自分の商品やサービス、活動と向き合い信じること。
- 見栄を張らず、嘘偽りなく「ありのままで」
- この人や会社、いいなぁって憧れてもらえる見せ方。
- 最初のうちはジャンルを絞り、悩み解決につながる発信。
- 宣伝からクローズドメディアに集客し、育てて提案。
オンラインで集客を行う流れ

- リーチ:お客様と接点を持つ、お客様の目に触れている。
- いいね・コメント・保存:興味がある人たちが反応をしてくれている。
- メルマガ・LINE@・コミュニティ:定期的にお客様を招待し、自分の価値観を伝えたり、積極的にコミュニケーションをとる。
- 購入:定期的な情報で信頼を積んだお客様が購入してくださる。
6つの順番を守るだけで集客できる?!

テンプレート①ターゲットを決める

テンプレート②ターゲットに刺さるメディア作り

- 思わずフォローしたくなる、気になるプロフィール作り。(楽しい系?真面目系?ビジネス系?)
- ターゲットが多く存在しているSNSやブログで情報発信。
- ターゲットが好きそうな投稿コンテンツ。
- 好きそうな文字や写真、加工、動画を投稿。
- 投稿頻度を高める(接触頻度も大事)。
テンプレート③見込み客様を誘導する全体設計

- リーチ:ご自身が利用したいSNSを書き入れる。
- アクション:どの反応が欲しいのか決める。(例えば、いいねが欲しい→自分からいいね。コメントが欲しい→コメントがしやすい投稿や自分からコメント。保存して欲しい→保存したい投稿はハウトゥー系や手法などが多いのでそのような投稿を増やす。)
- 囲い込み:どこに囲い込むのか。(みんながSNSを見ているので、コミュニティがおすすめ。また最近はステップ式の動画もおすすめ、離脱しにくくなるとのこと。)
- ファン化:顧客化を目指してさらに仲良くなるためには、コミュニケーションが大事。(積極する回数を増やすと、どんどん仲良くなるので納得してサービスを買ってくれる人が増える、とのことでした。)
テンプレート④※発信するスケジュール
4つ目は発信するスケジュールを決める、というものでした。特に発信するのが苦手な人にはおすすめとのこと(全員じゃないので※マークをつけているそうです)。 何曜日の何時に何を発信するかを決めてしまうと、情報発信が作業レベルになるので”怖い”という感覚が無くなるそうです。福田氏は個人的におすすめなので是非やってみてください、とのことでした。テンプレート⑤集客メディア、商品購入の特典
5つ目は、集客メディア、商品購入の特典をつけてお客様を囲い込みましょう、というものでした。最近は、無料であっても申し込みしにくい状況が増えているそうです。登録もしくは、購入特典をつけて参加の後押しをしましょう。 期間限定や参加人数限定、お試し料金、資料や動画プレゼントなどなどつけることでお客様を囲い込みましょう、とのことでした。(余談ですが、福田氏は”囲い込み”という言葉は好きじゃないと言っていました。確かにいい言葉ではないですもんね。)テンプレート⑥ファン化させる発信
6つ目は、ファン化させる発信です。ターゲットが求める発信内容や表現スタンス、交流方法があるので、それを見極めてやるとファンになりやすいそうです。 交流することに重きを置き、名前や顔を覚えたり、おめでたい時は一緒に喜ぶ。人として大事にしていることを表現する、当たり前を徹底することが大切と締め括りました。 最後に、集客は”人が人を呼ぶのが理想”だそうです。すごい人は飽きられるので、それよりも長くお付き合いができる、人間性で人から紹介されるようになるのがベストだと結論づけ、今回の講座は終了しました。内容が濃過ぎて・・・
次回の講義でフォーフレンズは一旦お休みに入ります。お休みに入る前だからかもしれませんが、内容が濃過ぎてレポートを書きながら改めて驚いています。 講義時間も1時間半と、とても無料とは思えないクオリティと熱量、本当にありがとうございました!この学生でもわかるWEBマーケティング講義は、簡単な言葉を使いながら、全て福田氏の体験から来ているものなので、重みと説得力が違いますね。私も全編もう一回見直して、自分のお客様との関わり方も見直していきたいと思います!! ▼▼編集部オススメ▼▼
第33回 #selfmedia for friends講義 怖がるな!しっかり宣伝して認知度をあげよう!日本には素晴らしい「ものづくり」の職人さんがたくさんいます。ですが、どんなに素晴らしい商品を作っても、時代や流行で価値が変動してしまった...

第32回 #selfmedia for friends講義 利益を残し、売れる商品を作ろう!第32回 #selfmedia for friends講義は、 学生でもわかるWEBマーケティング第3弾
「利益を残し、売れる商品を作ろ...

第31回#selfmediaフォーフレンズ講義「コロナで売上半減の花屋を救え!」第31回#selfmediaフォーフレンズの講義テーマは、妄想マーケティング「コロナで売上半減の花屋を救え!」でした。
今回も私たちの...