【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ1「エンタメ講座」
2020年4月23日
エンタメは勉強でできるようになります
電車の中なのに、僕はニヤニヤがかくせませんでした。
「先生!謎かけしたらコメントが増えました!」
「ツッコミを意識したら、ストーリーズに10人以上が反応してくれました!」
「投稿が楽しくなり、自信がつきました!」
たった6回のエンタメ講座でしたが、参加してくださった方から喜びの声が届いていることに心からの嬉しさとありがたさを感じます。
どこか不安な世の中だからこそ、エンタメの力が必要だと僕は思っています。

なぜエンタメが必要なのか
僕は昨年9月からTikTokを開始し、100万回以上再生、コメント2000以上など、バズ動画をいくつか作り、先日事務所に所属することができました。
それもこれも、エンタメに向き合ってきた結果かなと思います。
でもエンタメが何に役立つのかよくわからない方も多いのではないでしょうか。
それよりも見た人のためになるような情報を詰め込んだ投稿の方が良いと思う方もいると思います。
実は私も元々はそう思ってSNSをやっていました。
インスタグラムで参考になるような情報を詰め込んだ投稿をしていましたが反応はなく、フォロワーが増えてもコメントは一向になし。気合いを入れてインスタライブをやっても参加者は0。
「こんなに頑張っているのに!」と何度思ったことでしょうか。
ですが、そんな僕が気づいたことがあります。
それは、「人は、心を開いている相手と話をする」ということです。
例えば、あなたの部署に嫌いな上司と仲の良い同僚がいたとします。
そのとき、同じ仕事の話を聞くとしたらどちらから話を聞きたいですか?
また、話しかけるとしたらどちらに話しかけたいですか?
上司の方が仕事できても、ほとんどの方は同僚を選んだのではないでしょうか。
なぜなら同僚とは仲が良く、なんでも話せると思っています。つまり心を開いているのです。
ということは、SNSも心を開いている相手とやりとりをしたいということになりますが、SNSで新しくフォローする方は、あなたと初対面です。
そんな初対面の相手に心を開いてもらうにはどうしたらいいでしょうか。
そのときに有効なものが何をかくそう「エンタメ」です。
人は最初に笑わせてくれる相手のことを喜ばせてくれる価値のある人だと思うので、心を開いてくれます。
名プレゼンターほど一言目は笑いを誘うことを言っていますよね。それも同じ理由です。
どんなに役に立つ投稿をしていても、誰よりも素晴らしい学びがあっても、心を開いていなければ聞いてもらえません。相手を笑わせて楽しませて心を開くステップが必要なのだと気づいてから僕のバズ動画が生まれました。
つまり、SNSでは、ためになる×楽しませるの掛け算が重要なのです。

謎かけ大フィーバー
このように、なぜSNSにエンタメが必要かを、エンタメ講座の第1回目で詳しく行いました。
「『面白い』『楽しい』を意図して作れるようになりSNSで影響力を持つ!」を目標に掲げ、以下のスケジュールで全6回の講座を行いました。
第1回 | 第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 |
必要性
なぜSNSに |
理論
面白いってどういうこと? |
面白いを作る
基礎技術 |
面白いを作る
基礎技術 |
面白いを作る
基礎技術 |
活用
自分のキャラで笑いをとる |
中でも、一番盛り上がったのが第4回の連想で題材にした「謎かけ」です。
謎かけとは何かというと、二つに関係する言葉を出して「〇〇とかけて〇〇ととく、その心はどちらも・・・でしょう。」とうまいこと言う芸です。
例えば、こんなのです。
「イケメン俳優とかけてプリンターととく。その心は、どちらもヨウシ(容姿/用紙)が大切でしょう。」
「テナントとかけて総理大臣ととく。その心は、どちらもニンキ(人気/任期)があるうちが引き際でしょう。」
「大喜利とかけて冷凍魚介類ととく。その心は、どちらもうまいカイトウ(上手い回答/美味い解凍)難しいでしょう。」
自分で書きながら言うのもなんですが、上手ですよね。笑
こんなのどうやって思いつくんだ!と思いませんか?
でもこれ、講座に参加した方が考えたものなんです。
どれも謎かけに初挑戦の方が、90分の講座の中で謎かけの作り方を実践し、その宿題として謎かけを考えていただいたものです。
今まで謎かけをやったことがないと考えられないくらい素敵な謎かけがいくつも出てきて、一人の閲覧者として、一人の講師として、心を動かされてしまいました。
ちなみに、投稿の反応もよかったようで、講座が終わってからも謎かけをする方もいて僕はこっそり嬉しく思っていました。

センスじゃない、笑いは学べる技術。
そのほか、フリ・オチの作り方、意外なボケの出し方、企画の作り方など、様々なエンタメの基礎技術を学んでいき、最後の第6回では自分のキャラの生かし方を学びましたが、この講座を通じて一番僕がお伝えしたかったのは、「エンタメもやればできる」ということです。
笑いはセンスだなんていいますが、その裏側にははっきりとした理論や技術があります。
生まれ持った物がなくても、準備して工夫すれば、相手を楽しませ笑顔にすることはできるのです。
僕も高校までは底辺の陰キャラでしたからね!笑
日本や世界がもっと笑顔に楽しくなるように、また講師をする機会があればコツをシェアさせていただければと思います。
最後に、謎かけを一つ。
エンタメ講座とかけて、
ドーピングとときます。
その心はどちらも、
くすり(クスリ/薬)で加速するでしょう。
おあとがよろしいようで。
« 【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ1 マーケティング講座 【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ1「メルカリ講座」 »