【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ2「ワードプレス講座」
2020年8月1日
目次
- 個人事業主になるにはサイトくらいは持っておきたいけども、サイト制作は難しいのでは?
- サイト制作と言ったら「ワードプレス」という言葉は聞くけどもどんなサービスなんだろうか?
そんな、悩みをお持ちの方から
- ワードプレスでサイトを作成を持っているけども、うまく活用できていない、、、
そんな方まで幅広くの層が参加くださった今回の3ヵ月特別講座。テーマはワードプレス。
ワードプレスは覚えなきゃいけない範囲が広く、全体像を理解して知識の範囲が広くなることで対応範囲が広くなります。
ただ、今回は3ヵ月という期間になりますので、「最短で理想のサイトが作れる」にフォーカスを当てて講座にしました。スキルシェアサービス「ストリートアカデミー」で人気ワードプレス講座の講師が#selfmediaアカデミーフェーズ2の講師を担当します。
以下では、3ヵ月どのような講座を行ったのかを一部ご紹介したいと思います。
ワードプレスって何?他のサイト制作ツールとは何が違うの?
記念すべき第1回目の講座では、
- ワードプレスとはどんなサービスなのか?
- 他のサイト制作ツール「ペライチ」、「Wix」、「Jimdo」とはどんな違いがあるのか?
- ワードプレスを立ち上げるには何が必要なのか?
について、解説をしました。サービス間の違いについての言及はこの場では、割愛します。サービス間の違いについて理解をしないと、完成後の運用に大きな影響を与えるので、すごく大事です。
実は「Wix」でサイトを作った方がよかったり、「Jimdo」が良かったり、「BASE」が良かったりと、そんなことはよくある話ですので、ぜひサービス間の違いについて理解した上で利用サービスを決定されてください。
その中で、ワードプレスで最適と決まった場合は
- ドメイン
- サーバー
の契約をする必要があります。
ドメインは、〇〇.com、△△.netという、一度はみたことがあるであろうものです。簡単にいうと、ウェブ上での住所の該当します。
サーバーは、サイトにまつわる様々なデータを格納するウェブ上での倉庫だとイメージしていただければと思います。
この二つを事業会社さんからレンタルすることで初めてワードプレスの立ち上げができます。
※厳密にいうと、何方もなくてもワードプレスの立ち上げはできますが、今回は割愛します。
サイト制作のフローチャートを理解してスムーズなサイト制作を

第2回目では、ドメインとサーバーを契約した後に、ドメインをサーバーに接続して、ワードプレスを立ち上げることをしました。
- どこでドメインを契約したのか?
- どこでサーバーを契約したのか?
によってワードプレスの立ち上げに要する難易度が多少変わります。
その後、サイト制作のフローチャートを解説をしました。フローチャートとしては、
- どんなサイトでそのサイトを作ることでどんな効果を期待するのかを決める。
- そのサイトには、どんなページや機能が必要かを考える。
- ②で決めたページや機能をどうレイアウトすればいいのかを考える。
- サイトのメインカラーと、レイアウトした場所のカラーリングを決める。
- ワードプレス上で②で挙げた項目を作成する。
- ⑤で作成した項目をレイアウトする。
ざっくりとまとめるとこのような流れでサイトを作るとスムーズに作れます。
それぞれの項目を、第2回の講義以降から宿題として受講者さんには提出していただき、参加者限定のグループでフィードバックをしたり、細かい質問のやりとりがこの2回目から発生してきました。
ワードプレスでは、使用する機能は限られている
第3回目では、いよいよワードプレスの操作について解説をしました。ワードプレスには、様々な機能があり最初は混乱する方が多くいますが、
- 最初設定したらほとんど触らない機能
- サイトのレイアウトが決まったら触らない機能
- 運営していく上でもほとんど触らない機能
- 運営する上で頻繁に触る機能
それぞれの機能がどのフェーズで必要になってくるのかを事前に理解することで混乱することなく、スムーズなサイト制作〜運営まで行うことができます。
サイトにお問い合わせフォームを設置しよう!

第4回目の講座では、お問い合わせフォームを作成しました。多くの方が仕事の拡大などのためにサイトを作成されるとのことで、この機能は必要不可欠です。
お問い合わせフォームは設置のみならず、記入項目のカスタマイズの解説も行いました。お問い合わせフォームの最適化を行うことで、ユーザーからのお問い合わせいただいた後に無駄なコミュニケーションのやりとりを減らすことができ、お互いの手間が減ります。
そのため、お問い合わせフォームには、必要最低限の項目だけ入れることが大事です。
自分だけのオリジナルサイトにカスタマイズする為には?
第5回目、第6回目は、個別相談形式で受講者さんとマンツーマンで寄り添ったサポートを行いました。
好みのレイアウトは各々違うので、そこを中心にレクチャーを行いました。そして、「○○といった機能が欲しい」といった細やかな要望もこちらで解決をして、個別相談を受講された方は、ほとんど全員が納得いくサイトが作れたと喜んでくださり嬉しかったです。
まとめ
新しいことに取り組むには、何をするにも、腰が重いものです。今回ご受講された方もワードプレスに触れたことがない方が75%ほどでした。
- 講義や宿題を通じてサイトが形になっていく姿に興奮している受講者さん
- 普段使用しているサイトの仕組みがわかり感動している受講者さん
そんな姿を、3ヵ月を通して拝見することができ嬉しくなりホッと安心もしました。
残念ながら、講義の途中から時間が取れなくなった方は、本家のselfmediaの方でサポートをしてサイトに完成のお手伝いできればと思います。
3ヵ月お疲れさまでした!
« 【レポート】#selfmediaアカデミー フェーズ2「マーケティング講座」 【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ2「オンライン講座」 »