多くの人が勘違いしている、”英語を楽しむ”の本当の意味とは?
2020年9月26日
最近あるYouTube動画を観たのですが、その内容がとても素晴らしかったので、今日はその内容についてシェアしたいと思います。
動画の内容としては、7ヶ国語を話す女性が、言語を学ぶ時の秘訣をプレゼンの中で話すというものです。
▼▼動画はこちら▼▼
引用元:TED”The secrets of learning a new language | Lýdia Machová”(参照日:2020年9月)
※「設定」から日本語字幕をつけることもできるので、内容が気になる方は日本語字幕でご覧下さい。
彼女は4つの秘訣について話していたのですが、その中の1つで最も強調していたのが”Enjoyment(楽しむこと)”です。
ただ、この楽しむということを勘違いして捉えている人が非常に多いので、今回のコラムでは語学の正しい楽しみ方を解説していきます。
英語を勉強する過程を楽しむ

僕は日々、色んな方の英語の相談に乗っていますが、その中で多いのが、「英語をやっているけど、楽しくないから継続できない」という悩みです。
英語はマラソンを例えられるように、継続して勉強してようやく習得できる長期的なものです。よく、「たった3ヶ月でペラペラになります!」という謳い文句で宣伝している英会話スクールもありますが、そんなことは絶対にありません。
そう考えると、楽しむことは絶対に必要です。
ただ、重要なポイントは、英語をやっていて自然に楽しくなるということは稀であるということです。特に大人になって英語を始めた方に言いたいのですが、そもそも英語が楽しいのであれば(好きであれば)、今までの人生でとっくに英語に没頭しているし、とっくに上手くなっているはずです(笑)
しかし、そうでないということは、英語そのものが好きという訳ではないということです。
じゃあ、どうすればいいか?
「英語の勉強の過程を楽しむための方法」を見つけることです。
先ほど紹介した動画の中でも、「勉強する過程を楽しむための方法を見つけること」の重要性を説明しています。わかりづらいかもしれないので、具体的に説明していきますね。
例えば、ただ市販の教材を聴いても楽しめないのであれば、自分が興味のある分野のYouTubeを観る。あるいは、英字新聞を読んでも続かないのであれば、Wikipediaで自分の興味のある分野を英語で読むなどが挙げられます。
僕自身も、留学前になかなか勉強のやる気が出ない時には、自分の趣味であるサッカーやロックミュージックに絡めて勉強していて、それが上手く行っていました。あとは、以前のコラムでもお伝えしましたが、TOEICや英検などの試験を絡めることです。
英語は自分でやっていてもなかなか上達を感じにくいものです。なので、意識的に試験を絡めて、点数が上がったり合格すればそれが新たなやる気に繋がるので、オススメです。
英語は絶対に楽しくなる
いかがだったでしょうか?
今回のコラムでは、英語の勉強過程をいかに楽しむかについて解説しました。
では、どうすれば英語自体を楽しめるようになるかということですが、一番簡単なのは英語がある程度自由に話せるようになることです。だからどうせ英語に取り組むのであれば、絶対に上手くなって欲しいんです。
僕自身の経験で言うと、英語が本当に楽しいと思えるようになったのは、英語でジョークを言って英語ネイティブの人が笑ってくれた瞬間です。その時の感動は今でも忘れられません。
是非、英語の勉強の過程を楽しみ、最終的には英語そのものが楽しめるようになって欲しいなと思います。
▼▼編集部オススメ▼▼
https://selfmedia.club/column/english/sugihara13/
https://selfmedia.club/column/english/sugihara12/
https://selfmedia.club/column/english/sugihara11/