【レポート】#selfmediaアカデミー フェーズ1 アメブロ講座
2020年4月23日
目次
アメブロ講座 第1期 開催レポート
3ヶ月で開設から基本までマスター!
お客様が集まるアメブロ講座 第1期を担当致しました。
アメブロといえば、無料ブログではとても人気のサイト。
数々の芸能人もアメブロで公式ブログを作っています。
普通の主婦が、アメブロの内容がヒットして本の出版までした。
そんな方もいらっしゃいます。
今回受講してくださった方は、今からブログを始める方が多かったので、講座のスタートはアメブロの特徴からお話ししました。
【アメブロの特徴】
まずはマイナス面。
アメブロは検索からの流入は期待できません・・
これはなぜかというと、
ワードプレスなど独自ドメインでやるブログサイトと比較すると、
アメブロは、全てのブログが1つのドメインになるので、
ブログ単体で評価されるのではなく、アメブロ全体で評価されます。
検索で表示されるのは、同一ドメインの中で2,3記事。
その為、たくさんのブログがあるアメブロではこの2,3記事に選ばれないと、検索で表示されないのです。
これはアメブロに限らず、サイトを借りてブログを書く場合は避けられない問題になります。
と、いきなりシビアな話しからでしたが、もちろんプラスの面もたくさんあります!
- 無料で始められる。
- 気軽に始められる。
- ユーザーが多い。
- 反応が取りやすい。
- 商用利用可能。
- 簡単なカスタマイズができる。
- 有料で広告を外すこともできる。
- インスタグラムと相性が良い。
- WEBの知識がなくても活用しやすい。
今回受講してくださった方は、SNSはやっているけれどブログは初めて。
または投稿を始めたばかりの方でしたので、マイナス面を考えても、手軽に始められるアメブロはもってこいの場所なのです。
3ヶ月の講座はこのようなスケジュールで開催致しました。
1回目 アメブロの特徴
2回目 読みやすいブログとは?
3回目 メニュー記事、お申込みまでの流れを作る
4回目 SNSとアメブロの上手な使い方
5回目 アイキャッチ画像の作り方
6回目 ブログのフィードバック まとめ
【読みやすいブログとは】
読みやすいブログとは、伝えたいことが伝わること。
ただ書くだけではなくポイントがあります。
1、思わず読みたくなるテーマ
2、どんな内容かがわかるアイキャッチ画像
3、何のサービスをしているかがわかるあいさつ文
4、適度に改行をした本文
そして、お仕事ブログの場合は、最後にはサービスの紹介、お申込みまでの流れを書きましょう。
【便利だけど使わないでほしい自動シェア機能】
今回の受講者様はインスタグラムをやっている方が多かったので、インスタグラムの記事をアメブロに自動シェアする機能について補足しました。
便利な自動シェアですが、これはおすすめできません。
なぜなら、アメブロは読みに来ています。
インスタグラムのように、おしゃれな写真と短い文章だけだと、読みに来てくださっている読者さんは「読みたい」欲が満たされません。
そして自動シェアは使いまわし感があるので、これを使いすぎると読者さんは離れていきます・・。
ぜひ使い方にはご注意を。
【お申込みまでの流れを作る】

メニュー記事が出来上がったら、お申込み先も一緒に記載しましょう。
ここがないと折角いい記事を書いても、お申込みまでお客様がたどり着けません。
もったいないですね。
意外とここを忘れがちな方も多いのでしっかりと設定しましょう。
お申込みフォームは様々なサービスがありますが、今回は無料で作れるお申込みフォームを使いました。
他にもLINE公式アカウントにお友達追加してもらうパターンもあります。
ご自身が使いやすいツールを選ぶとよいと思います。
【SNSとアメブロの上手な使い方】
アメブロとインスタグラムは大変相性が良いです。
投稿やストーリーズにはURLの貼れないインスタグラムですが、(フォロワーが1万人になればストーリーズはリンクが貼れます)アメブロユーザーさんだけはブログ記事を、ストーリーズにシェアができます。
ワンクリックですぐにアメブロへ!嬉しい機能です。

インスタグラムをメインのSNSにしている方は、この機能だけでもブログはアメブロにするべきだと思います。
アメブロでブログを書いてるだけではアクセスは増えないので、ご自身のSNSでブログの紹介をしていきましょう。
【アイキャッチ画像の作り方】
ブログには必ず画像を入れましょう!
内容がわかる画像が最初に入ると、読み進めやすいですね!
そのまま写真を貼り付けるより、画像編集ができるとバリエーションが広がります。
この回はアメブロから少し離れて画像編集のサイトCanvaを使って画像編集作りをやりました。
ブログに限らず、SNSにも使えるので、今度も活用していただきたいです。
【受講生の感想】
一からゆっくりと学ぶことができ、その都度質問もできて、皆さんと一緒にすることで更に深く学ぶことができて良かったです。
書いてみよう!やってみよう!という意欲が湧いた。
ブログの第一歩を踏み出すきっかけになれてうれしいです。
ブログは難しい。
何を書けばいいのかわからない。
そう考えてしまうと、なかなか進めないものです。
まずは書いてみる。
いつだって編集はできます。
ブログはあなたの世界。
思いっきり書いていきましょう!!
« 【レポート】#selfmedia Academyフェーズ1 動画制作 【レポート】#selfmediaアカデミーフェーズ1 ブランディング講座 »