NEWプロジェクト始動!?19年8月#selfmedia運営メンバー座談会
2019年8月27日
目次
こんにちは。#selfmedia編集部です。
先日、月に1度の運営メンバー全体ミーティングが行われました。新しい仲間を2名迎えたミーティングの様子を#座談会としてお伝えします!
代表福田の初出版の本をはじめ、素敵な#selfmediaグッズがミーティング中に続々届きました!運営体制をリニューアルしてもうすぐ2ヶ月が経ちますが、ビュンビュン新しい風が吹いております。
#selfmediaグッズの1つである「Tシャツ」をたたみながら始まったミーティング。話が進みます。
現在の#selfmedia会員数と年内目標数

現在、#selfmedeiaには99名のメンバー(会員)さんが在籍しています。
あと1名で100名突破!!
しかし、目指すは年内に300名を突破すること。
ご存知の方も多いかと思いますが、とうとう代表福田の初出版本が完成しました!そのため、出版記念講演を全国各地で開催予定。たくさんの方に知っていただき、福岡、東京のみならず、全国に会員さんを増やしたい所存です。
新しい編集部メンバーの
- 伊藤 竜海さん(通称:たっちゃん)
- 井上 和也さん(通称:かっちゃん)
も共に、「#selfmediaを拡大するには?」について議論を重ねました。
NEWプロジェクト案①新たな動画配信

めまぐるしく変わるメディア関連の情報やノウハウ。「皆さまが必要とする情報をフレッシュな状態でお届けしたい!」ということで、動画作成プロジェクトが始動しました!
- 全5~10回 各3分~5分
- 第1回を無料で公開し、続きは入会後に視聴可能
メンバーさんの学びの場であると共に、新しい会員さんが増えるきっかけに。
という仕組みを兼ね備えております。
気になる内容は、
- 綺麗な写真の撮り方
- ワードプレスサイトの作り方
- 提案資料の作り方
- セールス
- メディアマーケッティング
- メディア論
- アイキャッチの作り方
- キャッチコピーの作り方
- 動画の編集講座
などなど。
「#selfmediaでもっとこんなことを学びたい。」というお声がありましたらドシドシお寄せください!
担当者決めの話を進める際に、こんな一幕も……
福田:本当に決めちゃうの??決めたらやらなくちゃならなくなるよ。
少年:はい。そうしないと(プロジェクトは)動かないんで。
さすがは福田の右腕と呼ばれる男。少年ちゃん。全国行脚を控え、少し引け腰の代表福田を尻目にグイグイと冷静にメンバーを引っ張っていきます。
NEWプロジェクト案②本気のInstagram
「そういえば#selfmediaのインスタグラムアカウントは見たことがないな。」と思われた方がいらっしゃるのでは?
満を持して「Instagramの運営をしていこうじゃないか!」という案が発せられました。
福田:こういう感じで、しっかりと設計された企業アカウントにしたい。
- NO YOUTH NO JAPAN
この投稿をInstagramで見る
- marvel
この投稿をInstagramで見る
メンバー:ここも面白いですよ。
- 新R25
この投稿をInstagramで見る
こんな会話が飛び交い、構想が膨らみます。さて、どんなアカウントになるのでしょうか。乞うご期待です!
まだまだあります!Newプロジェクト案

- 会員さんが執筆するコラムで構成する雑誌の創刊
- LINE@をはじめる
- 運営メンバーによる講座やイベントの開催
- 福田代表による、今までとはちょっと違う定例会
- ラジオ(FM)出演
- TV出演
続々と新しい動きが始まる予感。「LINE@は書籍の巻末にQRコードをつけちゃったんだよね。」と福田。やるしかない状況を作るというドキドキ仕事術を披露する一幕も。
#selfmediaってどんなところ?共通認識を深めよう

ある人にとっては、「事業拡大のための学びの場。」またある人にとっては「人とのつながりを楽しむ場」、「コンサルティングを受ける場」というように人によって活用のしかたが様々なのが、この#selfmediaというコミュニティです。
しかし、運営メンバーの認識もバラバラだとまずいよね。と言うことで端的に何と言えば伝わるのか?議論しました。
- 現在のコンセプト:「あなたのメディアに革命を」
- 以前のコンセプト:「楽しく正しくWebが学べるオンラインスクール兼コミュニティ」
上記2点を踏まえて、#selfmediaを伝えるキーワードとして「ありのまま」「等身大」「飾らない」「あなたらしさ」がある。と言うことは全員一致の認識。
しかし、結局一言で表すのは難しいと言う結論に。そこで出てきた3つの案。
あなたはどれが#selfmediaをよく表していると思いますか?
- あなたらしい情報発信で活動拡大するためのHowtoが学べるオンラインスクール兼コミュニティ
- あなたらしい情報発信で活動拡大するためのオンラインスクール
- あなたらしい情報発信で活動拡大するための情報共有できるコミュニティ
うーん。と、思考が停止した運営メンバー一同。

全部正解。ならば、伝えたい人の「求めるモノは何か。」をお伝えをするのが一番!という考え方に着地しました。解答は1つに決めない。そんな柔軟性も「#selfmediaらしさ」だなぁ。と思ったのは私だけでしょうか。
ミーティングが終わり、出版ほやほやの本にサインをお願いしてみました。恥ずかしそうに「これでいいのかな。」と呟きながら小さめのサインを書く福田代表。出版講演が全て終わる頃にはスラスラとサインを書く、そんな姿が見られるのでしょうね♪
« 日常英会話よりもビジネス英会話の方が簡単な、2つの理由 【インタビュー】ブランドクリエーター はやま氏の経験から得た柔軟な発想 »