歯医者さんが教える、あなたが知らない本当の歯の磨き方
2020年8月14日
目次
今回も、#selfmediaフォーフレンズ特別講座という事で、フォーフレンズの(※)シェア通貨の100シェアを使って、ゲストを呼んでのスペシャル講座でした。
(※)シェア通貨とは、講義を受講後に、SNSで講座の感想を投稿してもらい、それを一つの通貨として#selfmedia for friendsで扱っているものです。
ゲスト講師はむらかみひろし歯科医院で院長をされている村上弘さんでした!
↑フォーフレンズ初、寝巻きで歯ブラシを持っての講座となりました!
村上さんは、歯は削るものという通常の歯科医と違い、歯を守るという「予防歯科」という考え方の普及を目指して活動をされていて、#selfmediaに「歯周病」や「子どもの歯育て」など歯に関するコラムを多数掲載されています。
今回、そんな村上さんに、私たちが知らない、本当の歯のセルフケアについて教えていただきました!
予防歯科へ進むきっかけとなったスコットとのケンカ
↑日本人は海外と逆なんて言いますが、これほど真逆とは。。。
村上さんが予防歯科の道へ進むようになったのは、ビリヤードで知り合ったスコットというオーストラリアの方の影響があったそうで。
そのやりとりがこちらです。
ーー:スコット
「お前が通っている歯医者を紹介してくれ!そろそろクリーニングの時期なんだ!」
ーー:村上さん
「歯医者とか痛いときにしか行かないから知らん。」
ーー:スコット
「だから、お前ら日本人は口が臭いんだ!ケツ綺麗にするヒマあったら歯を磨け!!」
ーー:村上さん
「体臭のキツイお前らに言われたくないわ。お前、ウォシュレット作ったやつ天才や!!って言いよったやろ。」
なんともジョークのきいたやりとりですが、ここからわかる通り、日本では歯医者は「悪くなったときに行く場所」ですが、海外では歯医者は「悪くなくても定期的に行く場所」なのです。
この違いこそまさに、日本と海外で歳をとった時の残り歯の本数に10本以上差がある理由です!
日本と海外の意識と仕組みの違い
↑ぎゃー!こんなに差が出るんですね。40歳からの開きがすごいです。
先ほどのスコットの話の通り、海外では歯の定期検診やメインテナンス受診が一般的に行われています。
資料によると、スウェーデンでは約90%、米国では約80%、英国では約70%の方が歯の定期検診に行っているそうですが、日本ではなんと約5%の方しか定期検診に行っていません。
定期検診に行かないとどうなるかというと、上のグラフの通り、歳をとった時の残り歯の本数に大きな差が出ます。
80歳のところを見てみると、
- 定期検診を受診している…残存24本
- 歯磨き指導を受けた…残存5本
- 歯が痛い時しか受診しない…残存1本
と、本数に如実に違いが出ています。しかし、この事実を私たちは知りませんよね。
村上さんによると、日本人は歯に対する意識が低いので、まずは歯の大事さを理解することから始めましょうとのことでした。
健口の経済効果
↑数字を見るだけでちゃんと歯を磨かなきゃと思いますよね。
定期検診が重要とは言っても、どのくらいメリットがあるかわからないし、お金もかかるし、あまり行きたくないという方もいらっしゃるかと思います。
でも、村上さんによると、定期検診で健口(歯や口を健康にすること)を保つのは家計にも体にも良いとのことでした!
実は、歯の健康と体の健康は密接に関係していて様々なデータがあります。
例えば、歯の本数が0~4本の人は、20本以上ある人に比べ糖尿病や高血圧において年間医療費が19万円高かったり、歯周病菌が原因で誤嚥性肺炎になるリスクが高まったり、歯周病の人は、がんや心筋梗塞のリスクが2倍以上高かったり、と歯を大切にしていないと様々な悪いことが起こります。
歯科検診は1回1500円から高くても3000円で済むそうで、適切なクリーニングや適切なメインテナンスを行うことで断然医療費が安くなり、さらに健康を維持できます。
健康は健口から!メリットたくさんの定期検診に行くことにしましょう。
効果3割増のセルフケアのポイント!
↑さあ、歯ブラシを手にとって!今やりましょう、Let’s try!
とは言え、毎日のセルフケアを怠ってはいけません。定期検診は毎日行けるわけではありませんからね〜。
この講座では、実演しながら村上さんに歯のセルフケアの方法を教えてもらいました。
セルフケアでまず大事なのは、特にバイキンがたまりやすい3点を理解しておくことだそうです。
- かみ合わせ
- 歯と歯の間
- 歯と歯茎の間
この3点を、歯ブラシのみでしっかり磨くことはできません。歯ブラシのみで磨くと歯垢は6割程度しかとれないというデータもあるそうです。ポイント3、4でも出てくるデンタルフロスや歯間ブラシを使って効果的に磨いていきましょう!
①いつも同じ順番で磨く

一番重要だと強調していたのが、この磨く順番です。
どれだけ長い時間磨いても、磨き残しがあるとバイキンの塊である歯垢は取り除けません。
磨き残しが無いようにするために、磨く順番はいつも同じ順番で行いましょう。
どこから磨いても良いそうですが、例えば、村上さんは右利きということもあり、あえて磨きにくい右下から順番に磨くと決めているそうです。
長く磨くほど、どこまでやったかがわからなくなるので、磨く順番を固定して磨き残しがないようにしましょう!
②毛先の方向は磨く場所によって変える

次のポイントは歯ブラシの角度です。
特にバイキンがたまりやすい歯と歯ぐきの溝にあてるには、毛先の方向を45°に傾けて磨く必要があります。また、前歯はたて磨きでブラシの先端が届くように磨く必要があります。
1本の歯につき10回当てるように磨くと良いそうで、磨く時間は人それぞれ3分で終わる人も10分磨く人もいるそうです。磨いたあと、舌で触ってツルツルになるまでやりましょうとのことでした。
③歯と歯の間の汚れを擦り取るフロス・糸ようじ

さて、歯ブラシでかみ合わせと歯と歯茎の間を磨き終わったら、次は歯と歯の間をフロスや糸ようじを使って磨きましょう。
イメージは、歯と歯の間の汚れを「擦り取る!」だそうです。
歯垢は排水溝のぬめりと同じで、液体を流しても取れないので物理的に擦り取る必要があります。歯ブラシでは届かない位置だからこそ、フロスや糸ようじの出番です。
フロスならば、わっかにして、歯に巻きつけるようにして擦り取ると汚れが落ちやすいとのこと。フロスが使いにくい人は、糸ようじを使うのも良いとのことでした。
④歯間ブラシはサイズが命!

フロスや糸ようじが苦手な人は歯間ブラシもおすすめとのことでしたが、一点注意があり、歯間ブラシはサイズが超重要なんだそうです。
歯間ブラシは、メーカーにもよりますが、M、S、SS、SSSなど様々な種類があります。サイズ違いだけで7種類ある会社もあるんだとか。歯の並びによっては、歯間ブラシを2種類選んでもらった方が良い人もいるそうで、自分にあった大きさに合うものを選ぶようにしましょう!
Q&Aタイム!実はみんな知りたかった
↑本当は30分だったのに、Q&Aが大盛り上がりして延長戦突入!
実際に歯を磨きながらの講座となりましたが、その中でたくさんの質問が寄せられました。その一部をこちらで紹介させていただきます。
(以下、Qは参加者からの質問、Aは村上さんの回答。)
Q:歯磨き粉ってどうしたらいいですか?
A:歯磨き粉にはそれほど歯の汚れを取る効果はありません。清涼感のせいで逆に歯を磨けていないこともあります。私は着色を取るために1日1回くらい表面をサッと磨くときに歯磨き粉を使います。
Q:歯ブラシってどのくらいの硬さのものが良いですか?
A:歯ブラシは、できる限り柔らかいものを使いましょう。汚れは小さな力で取れます。余計に磨くと歯が削れてしまうので、柔らかいブラシをおすすめします。ちなみに、おすすめの歯ブラシは普通の10倍の毛が密集しているCURAPROX(クラプロックス)の歯ブラシです。
Q:毎回このくらい気にして磨かないといけないんですか?
A:毎回する必要はなく1日1回で良いです。歯垢が歯石に変わっていくまでに、早い人で2日かかると言われています。寝ているときに細菌が増えるので理想を言えば夜が一番良いですが、時間があるときに、フロスなどを使って、1日一回リセットするイメージでしっかり磨きましょう。
Q:磨くと出血してしまうことがあるのですが。
A:健康であれば、歯ブラシくらいで血が出ることはありません。元々磨き残しがあったり歯周病だったりすると出血することがあります。ぜひかかりつけの歯医者に行って見てもらってください。
歯は『削る』ではなく『守る』
以上、ゲスト講師の村上さんによる歯の磨き方講座でした。今までぞんざいに扱っていた歯磨きをしっかりやってみようと意識を改めることができたのではないでしょうか。
歯は治療のために『削る』ものではなく、予防して『守る』ものです。
意識を変えて、歯医者を上手に使っていきましょう。僕も検診に行きます!!!
#selfmedia for friendsの講義レポート随時更新中♪
https://selfmedia.club/for_friends/spicealevent-report/zoom/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/portfolio202005-7/
https://selfmedia.club/for_friends/lecture-report/sns202004-2/
« 人とつながって、一緒に夢をつくっていく。野菜ソムリエがECサイトで届けたいモノ 第13回 #selfmedia for friends講義 WITH あなたがつくるAKB48 »