「方位」を活用した引越しとは?運勢を強めてチャンスを増やす!〜方位活用コラムvol.1〜
2019年12月9日
12月に入り、世の中はだんだんと気忙しい雰囲気になってきましたね。
そんななか、そろそろ来年2020年の運勢が気になる方も多いのではないでしょうか?
あなたは、
- 「2020年も良い年にしたいな!」
- 「2020年こそ良い年にしたい!!」
のどちらの気分ですか?
いずれにしても、たくさんのチャンスに恵まれる年にできたら嬉しいですよね。
気学(九星気学風水)では、自分にとって「吉」となる方位に移動して、そこで吉の気(エネルギー)を取り入れることによって、運勢を強めたり、チャンスを増やしたり活用できる自分になっていける方法があるのです!
あなたももしかしたら、
- 方位取り
- 祐気(ゆうき)取り
といった言葉を耳にしたことがあるかもしれませんね。
あるいは、「吉方位に旅行に行ってきた」などと話す人が周りにいるかもしれません。
今回から
- 引越し編
- 毎日できる方位取り「日盤(ひばん)吉方」編
- チャンスを増やし、チャンスにしっかり乗れる「恵方(えほう)参り」編
の3回にわたって、「方位の活用法」をお伝えしていきます!
※今回は①引越し編と題して解説していきますが、今すぐに引越しができなくても日々取り入れられる方法を②「日盤(ひばん)吉方」編で紹介しますので、ご安心くださいね。
なお、この連載コラムでは「あなたの仕事も人生もより豊かにしていける『気学』を知っていただくこと」を重要視していますので、詳細な算出方法は省略しています。
気学を活用すれば「無理なく自然に、周りの人たちに感謝しながら謙虚な気持ちで、ビジネスも人生そのものも豊かにすることができる」ということを知っていただければ幸いです。
【初めに】自分にとって「吉」となる方位知ろう
まずは、移動すると「吉」や「凶」となる方位は自分にとってどこなのかを算出する必要があります。
算出に必要なのは、移動する人の生年月日です。生年月日によって、移動すると「吉」や「凶」となる方位が異なります。
生年月日をもとに、8つの方位(北・東北・東・東南・南・南西・西・北西)の中で、その人が絶対に避けるべき方位と言われる「五大凶方」(ごだいきょうほう)を算出。
それ以外の方位が、移動すると「吉」となる方位(=吉方位)となります。
家族で引越しの場合は全員分の吉方位を見るべし!
引越しをする場合、単身の人はご自分だけの吉凶の方位を見れば良いのですが、大変なのは家族で引越しをする場合です…
家族のなかで生まれ星(九星)が同じメンバーが多ければ、「吉」となる方位(=引越しに適した方位)の数が増えるし、逆に九星が同じメンバーが少なければ、「吉」となる方位の数は減るわけです。
なかには、「その家族の長や、家賃を払っている人の方位の吉凶だけを見れば良い」
という鑑定人もいるようですが、私は引越しをされるご家族皆さんの生年月日を見て、皆さんにとって「吉」となる方位を算出しています。
だって、家長や家賃を払っている人だけが幸せになれて、他の家族のメンバーは凶作用を受けるなんてバランスの悪い引越しは、あってはなりませんよね!
方位だけでなく「時期」も重要なポイント!

引越しをされる人にとって、移動すると「吉」となる方位がわかったら、次にもう一つ調べなくてはならないことがあります。
それは、移動すると「吉」となる方位にいつ引越しするのがいいのか、ということです。
単身で引越しの場合は、その人にとって「吉」となる時期を選べば良いのです。しかし、ご家族で引越しの場合は、全員にとって「吉」となる時期を選ぶ必要があるのです。
そうなると、ご家族によっては「全員にとって移動すると『吉』になる方位と時期がまったく無い」というケースも発生するのです!!
ここまで読んでいただいて、「えー! 吉方位に引越しするのって、めちゃめちゃ難しい!!」と思った方もいるかもしれませんよね。
大丈夫です! ご家族のなかで引越せない人が出ないような方法がいくつかありますから、安心してくださいね。
引越す方位によって、叶えられる願いが違う

移動すると『吉』となる方位と時期に引越しができるだけでも、運勢を強めてチャンスを増すことに繋がるすばらしい事なのですが、もう少しこだわると、さらに運を開くことができる引越しの方法があるんです。
下の表のように、8つの方位(北・東北・東・東南・南・南西・西・北西)にはそれぞれに意味(象意)があります。
方位 | 象意 |
北 | 優しさ、思いやり、気配り、裏方の役割、人間関係、家族関係、男女関係、小さなはじまり(万初)、内観して精神を鍛える(自分と向き合う)、など |
南西 | 基盤づくり、足場固め、じっくり、努力、受容、謙虚さ、裏方の役割、母親や目上・年上の女性との関係、など |
東 | 前進、やる気、元気、明るさ、前向きさ、新しさ、発明、若さ、好奇心、告知、人が集まる、など |
東南 |
繁栄、発展、繁盛、整う、完成、縁の拡大、営業、遠方との縁、結婚、噂、信用、など |
北西 | 完成、満たされた状態、権威、充実、多忙、父親や目上・年上の人との関係、仕事、社会的ステイタス、など |
西 | 悦び、交流、人間関係、家族関係、男女関係、飲食、金銭、不足を知る、節度を持つ、自己と向き合う、など |
東北 | 変化、変革、改革、節目、停止、続けることと止めることの見極め、新たな目標設定、親族、家、相続、継承、など |
南 | 離れる、手放す、不要なものを切り離す、輝き、目立つ、美しさ、学び、目標、目指すものについていく、情熱、感情、など |
たとえば、「いつも人間関係に苦労しているので、改善したい」という人にとっては、人間関係を意味する方位に引越しをすることによって、人間関係に関する問題を解決できるようになっていくのです。
つまり、方位によって叶えられる願いが違うので、「この願いを叶えたいから、この方位に引越しをする」という事もできるわけです。
実際に、何回転職をしても長続きしなかった人が、「労働」「勤勉」という意味がある方位に引越しをしたら、それまでのような転職はピタリと止まって、一つの会社でまじめに長く勤められるようになり、収入も人間関係も安定することになったーーーという例があるんです!
せっかく引越しするなら、より良いお引越しがしたいですよね。
次回のコラムでは、今すぐに引越しはできなくても、毎日できる「吉」となる方位取り「日盤(ひばん)吉方」についてお話ししましょう。お出かけするのが楽しくなりますよ!
次回も、どうぞお楽しみに!
気学がもたらす可能性!西河さんの連載はこちらからどうぞ!
この世界は絶妙な“バランス”でできている~充実した仕事も人生も「気学」で叶える!~
知ってほしい!歴史の深さが証明する「気学」と「行動」で運命は変えられます
知らないうちに損してる⁉︎気の巡りを意識するだけで変わる、人生の動き。
« カメラと共に生きた「波乱万丈の半生」から学ぶ、井上流selfmediaの活用術 #Monthly meeting11月度 あなたの色を決めよう!顧客が舞い込むプロフィール講座 »